めずら研修センター
介護職員初任者研修事業
介護職員初任者研修とは、介護に携わる者が、業務を遂行する上で最低限の知識・技術とそれを実践する際の考え方のプロセスを身につけ、基本的な介護業務を行うことができるようにすることを目的として行われるものです。
社会福祉法人芽豆羅の里では介護人材の育成を需要な施策としてとらえ、研修準備室を立ち上げ申請手続きを進めて参りましたが、大分県知事より平成30年9月28日付で介護職員初任者研修事業について指定を受けました。
指定の期間は平成30年9月28日~平成36年9月27日(2024年9月27日)
この指定を受け、めずら研修センターにて「介護職員初任者研修」を開講し、
第5期を令和2年4月16日~7月15日の日程(主に木曜日9時~16時、一部17時、最終日のみ水曜日)で開講予定でしたが、新型コロナウイルスの感染が全国的に広がり、終息の目途が立たないことから、今期はすべての研修事業を中止することと致しました。
なお、「介護福祉士実務者研修」についても開校準備を進めて参りましたが、こちらも今年度の開催は見送ります。
法人情報
社会福祉法人芽豆羅の里 大分県宇佐市大字下時枝555番地の1
- 理 事 長 宗像文世
- 研修責任者 末光弘太郎
理事等の構成、組織等
法人財務情報
情報公開のページをご覧ください。
研修機関情報
めずら研修センター 大分県宇佐市大字下時枝555番地の2
- TEL 0978(25)6511
- FAX 0978(33)3034
理念
「生命ある限り その人がその人の人生を その人らしく生きていくことを支援すること」
学則
研修施設、設備
講義:めずらの里デイサービスセンター
宗像医院2階会議室
演習:めずらの里デイサービスセンター
宗像医院2階会議室
宗像医院通所リハビリテーションンセンター
研修概要
16歳以上で介護の業務に従事することを希望する者であり、全てのカリキュラムを受講可能な者
- 定 員 16名
- 指導者数 15名
研修受講までの流れ
当社指定の受講申込書に必要事項を記入し、受講者本人が事務局窓口に直接申し込み下さい。その際、記載事項の確認及び受講者本人であるという確認をさせていただきます。受講生の本人確認は、運転免許証・健康保険証・パスポート・年金手帳等のいずれかの提示、または、戸籍謄本・戸籍抄本もしくは住民票の提出により確認します。また、講座開始日までに受講料を納入して下さい。
- 募集期間:講座開始の概ね40日前~3日前まで(中途入講は要相談)
- 申し込み:めずら研修センターにて受付
- ※申込用紙はめずらの里デイサービスセンター内のめずら研修センターにあります。
- 受講申込書(ホームページ②)
費用
- 受講料:58,000円(消費税込)
- テキスト代:3,300円(消費税込)
- 研修中の傷害総合保険:2,000円程度については自己負担
留意事項、特徴、受講者へのメッセージ等
- 研修は通信での学習時間を含みますので、通学時間が短縮され、受講しやすくなっています。
- 講師は看護・介護等の現場を長く経験しているスタッフが担当しますので安心して受講できます。
- 研修修了後には、介護職員初任者研修修了の資格が取得でき、就職や職場での業務に役立ちます。
研修スケジュール
日程:日程表の通り
時間数:講義91.5時間(演習・実習含)、通信40.5時間
研修カリキュラム
科目別シラバス
科目別担当教官名
東島遠嶋友
1 職務の理解 | 林真由美 |
2 介護における尊厳の保持・自立支援 | 遠嶋智 |
3 介護の基本 | 林真由美・林大介 |
4 介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 熊埜御堂真由美 |
5 介護におけるコミュニケーション技術 | 山口智美 |
6 老化の理解 | 南由美 |
7 認知症の理解 | 藤尾尚子 |
8 障害の理解 | 自見真佐志 |
9 こころとからだのしくみと生活支援技術 |
山口智美・南由美・瀬口千代美・林大介・青柳芳幸・下山有紀・池田恵子・藤枝由起子・林真由美・須田千夏 |
10 振り返り | 岸川みつ子 |
11 人権に関する理解 | 人権講師 |
科目別特徴
- 各科目で演習やグループワークを行い、受講生にわかりやすい講義内容となっています。
- 科目別通信・事前・事後学習とする内容及び時間は日程表のとおり
通信課程の教材・指導体制・指導方法・課題
- テキストに沿った添削課題を指定期限までに提出して下さい。(合格基準は80点です)
- 添削課題については、理解度が不足していると認められる場合は、指導・助言・補講等による補習を実施し、合格点に達するまで再提出していただきます。
修了評価
修了評価の方法、評価者、再履修等の基準次のすべてに該当する者を研修の修了者として認定し、修了証明書を発行します。
- 研修カリキュラムの全日程を受講
- 受講料の完納
- 全ての添削課題において合格点を獲得
- 科目試験(実技・口答・筆記)において合格点を獲得
- 実習評価において合格点を獲得
- 修了試験(筆記)において合格点を獲得
- 修了評価委員会で認定
協力実習機関の介護保険事業の概要
ホームページ参照
協力実習機関の実習担当者名
施設種類 | 施設名 | 実習責任者 |
通所介護 | めずらの里デイサービスセンター | 林真由美 |
訪問介護 | めずらの里訪問介護サービス | 酒井みのり |
認知症対応型共同生活介護 | グループホーム めずらハウス | 久保崎豊美 |
通所リハビリテーション | 通所リハビリテーションセンターめずら | 池田恵子 |
実習プログラム内容、プログラムの特色
施設種類 | 施設名 | 内容・特色 |
通所介護 | めずらの里デイサービスセンター | ・高齢者との交流や現場体験を通して介護職の学びを深めます |
訪問介護 | めずらの里訪問介護サービス | ・訪問介護の仕事を体験し生活援助と身体介護の内容を理解し学びます |
認知症対応型共同生活介護 | グループホーム めずらハウス |
・認知症の方へ関わり方を学びます ・グループホームの生活について学びます |
通所リハビリテーション | 通所リハビリテーションセンターめずら |
・リハビリテーションについて学びます ・障害者への理解を深めます |
実習中の指導体制・内容(振り返り、実習指導等)
各事業所には実習責任者がおり、専門知識を持ったスタッフが実習をサポートします。
通所サービス6時間、訪問介護サービス4時間、施設サービス8時間の実習で介護職員として必要な現場での基礎を学んでいただきます。
連絡先等
申し込み・資料請求先
〒879-0316 大分県宇佐市大字下時枝555番地の2 めずら研修センター
電話 0978-25-6511
社会福祉法人芽豆羅の里 苦情・相談解決責任者
理事長 宗像文世 電話 0978-33-3008
社会福祉法人芽豆羅の里 苦情・相談受付者
事務局長 末光弘太郎 電話 0978-25-6777
めずら研修センター 苦情・相談受付者
室長 岸川みつ子 電話 0978-25-6511